デザインからコーディング領域にかけて最新の状態にアップデートできた!

製薬SaaS会社勤務/デザイナー職/20年以上

MENTOR+後のアクション

・ティーチングした内容をもとに実際のコードで実践してみる

・CursorとCopilotをインストールする

・Figma to Studioのプラグインを使用する

・WordPressブロックテーマを使ってみる

・ZapierやMakeを使ってみる

MENTOR+後の感想

・コーディングの知識は更新され、設計のポイントを知ることができました!社内メンバーもそうですし、外部会社への依頼に関してもより効率的な形で設計できそうです!

・Figmaのデザインデータからのコーディングプロセスを知れたのでデザイン通りの実装がよりスムーズにいきそうです また、コード生成AIについても理解を深めつつ、実務での活用を試みようと思います!

・これは緊急だったので、一番助かりました!STUDIOでのサイト構築方法はまだ習得前だったので対応準備ができそうです。

・また、WordPressのブロックテーマ開発についても経験が浅かったため、対応できる範囲が拡大しそうです。 STUDIOのフォーム設定に関しても理解が進み、フォームの設計・実装に役立てています。

・フロントエンドの最新トレンドをキャッチアップする方法を教えてもらいました!これ以降、デザインだけでなくフロントエンド周りもちゃんと勉強しようと思いました 笑

・なによりメンターのお二人が熱心すぎて心から感謝です!

MENTOR+前後の課題と結果

ISSUEAFTER
・コーディングについての知識が古い

・設計ができない

・Figmaのデザインデータからのコーディング経験がない

・コード生成AIについて全くわからない

・STUDIOでのサイト構築方法について経験がない

・WordPressのブロックテーマ開発の知見がない

・Studioのフォーム設定を詳しく知りたい

・フロントエンドのトレンドなどが知りたい
・sectionタグとか新しいタグを使ってみる

・画像とかの出し分けをCSSでやっていたのでpictureタグでやってみる

・webpとかも使ってみる

・FLOCSSの勉強する。

・CSSのネストに挑戦してみる。

・Figmaからのコーディングに関しては身構えず、今まで通りにやって大丈夫

・AIを使ってコーディングの効率化を図ってみる

・Figma to Studioのプラグインを使用して、Figmaで制作したデザインをそのままStudioに持ってくる

・タグを自分で変えてセマンティックマークアップに対応する

プロジェクト進行にあたって、タスクをこなしながら新技術などのキャッチアップはたいへんなので、VSCodeやmicroCMSなどのいままで会社の環境になかったものを導入検討する際に、また相談できると超ありがたい!」というお言葉をもらっております!